■第10回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 医療法に定める病床種別
2. 要支援状態の被保険者に必要な保険給付を行うこと
3. レセプトを提出する先
4. 要介護認定のプロセス
5. 国家資格
6. 採血可能な資格
7. 特定保健指導を行える資格
8. 人口動態統計
9. 介護などを必要とせず,自立した生活ができる生存期間
10. 高齢者医療確保法
11. 救急医療体制
12. 災害時の事業継続計画
■病院業務と病院の運営管理
13. 医療機器の安全使用を支援する部門
14. 横断的医療チーム
15. 処方に医師免許以外の免許を必要とする薬
16. 看護師の業務と関係が深いのは
17. 測定値のずれが一定の範囲に収まるように管理すること
18. 新生児用の集中治療室
19. 理学的診察
20. バイタルサイン
21. クリニカルパス
22. 病院経営の指標
23. 病院の財務会計
24. 変動費
25. SHELモデル
26. 患者誤認を防ぐのに用いる
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. SOAP
28. 医師法・歯科医師法で定められた診療録の保存期間
29. 数値情報
30. 診療情報の一次利用
31. 主治医が患者に代わって意思決定を行うこと
32. ヒポクラテスの誓い
33. プライバシー情報
34. OECDガイドラインの8原則
■コンピュータの基礎
35. 情報量の最小単位
36. 8ビットで表現できる情報
37. 解像度に用いられる単位
38. A/D変換においてアナログ信号を一定の時間間隔で読み取ること
39. 多言語の文字コード
40. 画像ファイルに用いられる拡張子
41. データの内容を損なわず,データ量を少なくする処理
42. 入力装置
43. 書き換えができない記憶媒体
44. モニタサイズの説明
45. コネクタの種類
46. オペレーティングシステムの役割
47. オペレーティングシステムが周辺機器を制御するための橋渡しを行うプログラム
48. ログインの説明
■情報システムの基盤技術
49. 無線LANの電波を中継するのは
50. 通信規約
51. Webページの閲覧に使われるプロトコル
52. IPアドレスなどの必要な情報を自動的に割り当てる
53. インターネットを介して顧客にアプリケーションをレンタルする事業者
54. データへのアクセス履歴の記録
55. 関係データベースの列
56. 利用者が必要なときにいつでも利用できること
57. マルウェア
58. 内部ネットワークと外部ネットワークの間に設置され,どちらにも属さない領域
59. 無線LANのアクセスポイントの識別子
60. 無線LANの暗号化方式のうちで最も脆弱な方式
61. ユーザ管理業務
62. パスワードの取り扱い
■医療情報システムの構成と機能
63. 処方のオーダ情報を伝える必要性
64. 薬剤部門システム
65. 放射線部門システム
66. 経営管理システム
67. 患者基本情報
68. すべての医療機関において原則義務化
69. 地域連携パスの共同利用
70. 遠隔地の医師が,ネットワークを利用して放射線画像の診断を行う
71. 電子保存の3基準
72. 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を作成している組織
■医療情報の標準化と活用
73. 疾病分類コード
74. 標準化組織
75. 順序尺度
76. 外れ値の影響
77. 血圧や体温などを経時的に観察するのに適している図
78. 母集団から偏りなく標本を抽出すること
79. 「データの倉庫」
80. 大量のデータを分析して新しい知見を見出すこと