■第18回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. わが国の医療保険制度
2. 医療提供体制に関する法律
3. 副作用のリスクが最も低い薬品分類
4. 包括評価による診療報酬の支払い
5. 保険給付の範囲
6. 医療計画
7. 処方箋を交付できる資格
8. リハビリテーションを主たる業務とする職種
9. 自立した生活ができる生存期間
10. 病気を患っている者の割合を指す
11. 事業継続計画
12. トリアージ・タグの赤色
■病院業務と病院の運営管理
13. 核医学検査
14. 医療機器の安全使用を支援する部門
15. 内視鏡検査や治療を行う部門
16. リハビリテーション部門
17. 処方箋への記載
18. バイタルサイン
19. 医療面接や理学的診察
20. 手指を用いて腫瘤の大きさを判断する行為
21. 資産・負債・資本の状態を表す財務諸表
22. リスクマネジメント
23. SHEL(L)モデル
24. ヒヤリハット
25. 落ちること
26. 4M4E分析
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. 頭が痛いという患者の訴え
28. 入院診療計画書に記載しない項目
29. 特に注意が必要な性質を指す用語
30. コード情報
31. 患者の求めで、死に至らせること
32. 患者が自発的に同意すること
33. OECDの8原則
34. 刑法で守秘義務が課せられている職種
■コンピュータの基礎
35. 通信速度の単位
36. アナログ信号をデジタル値にすること
37. データ量を少なくする目的で行う処理
38. 4ビットで表現できる情報
39. 音声データを保存する形式
40. 伝送時間
41. USBポートを示すマーク
42. 手のひらに収まる入力装置
43. 入力装置
44. ミラーリング
45. ハードウェアを制御するためのプログラム
46. Webページ作成に使用する言語
47. Webページを表示するためのアプリケーション
48. ワードプロセッサ
■情報システムの基盤技術
49. Webページの閲覧に使われるプロトコル
50. ネットワーク機器の識別番号
51. 限られた範囲内のネットワーク網
52. サブネットマスク
53. 複製データを用いて復旧を行う処理
54. DBMSのトランザクション処理
55. RDBのデータを定義するための言語
56. 他人の利用者番号を使ってログイン
57. 自らが作成した文書であることを証明する
58. 情報セキュリティの3要素
59. 正確である状態を確保する特性
60. 不正アクセスを検知し警告するシステム
61. パスワードの管理
62. ファイルへの権限
■医療情報システムの構成と機能
63. 処方オーダを発行するシステム
64. 医事会計システムの患者基本情報
65. 透析の支援を行う部門システム
66. 血液の検査を扱う部門システム
67. 遠隔地の専門医が診断するシステム
68. 地域連携パス
69. HER
70. 診療情報の電子保存の3基準
71. 情報システムの物理的安全対策
72. 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン
■医療情報の標準化と活用
73. 検体検査の結果情報の送受信の標準規格
74. 医用画像の形式や通信に関する標準規格
75. バーコード
76. 国際的に利用できる疾病分類を作成している組織
77. 標準医薬品マスタ
78. 50パーセンタイル値
79. 大量のデータを解析して価値ある情報を見つけ出す手法
80. 正規分布