■第17回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 健康増進法
2. 介護保険料
3. 三次医療圏
4. レセプト
5. 被保険者
6. 国家資格
7. 診断用の放射線を扱う職種
8. 特定健康診査の対象となる年齢
9. 健康日本21の目的
10. 感染症や食中毒などの発生状況を把握する指標
11. 事業継続計画
12. 傷病者を重症度と緊急度により選別する行為
■病院業務と病院の運営管理
13. 磁気を利用した画像検査
14. 新生児や小児を対象とした集中治療部門
15. 薬剤を使用法に適合するよう調製すること
16. 生前の病態や死因を形態学的に解明すること
17. 透析療法を行う部門
18. 理学的診察
19. バイタルサイン
20. 診療報酬請求
21. クリニカルインディケータ
22. 損益分岐点
23. 自施設から他の医療機関に紹介した患者の割合
24. 患者誤認防止
25. SHEL(L)モデル
26. 医療事故とほぼ同義
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. SOAP
28. 看護記録
29. 許可されたものだけが情報を利用できること
30. 治療の過程で発生する情報
31. ターミナルケアと同義
32. 人を対象とする医学系研究に関する○○
33. 刑法で守秘義務が定められている職種
34. OECD8原則
■コンピュータの基礎
35. ギガバイト
36. 画像縮小
37. 拡張子
38. ひらがなを扱えない文字コード
39. 波形データの値を一定の時間間隔で取得する処理
40. データの書き換えができない媒体
41. 情報資源を集中管理
42. 入力装置
43. 複数のHDDを組み合わせる技術
44. サーバ用として広く普及しているオープンソースOS
45. パソコンとモニターの接続コネクタ
46. 主にスライドの作成や発表に用いるソフトウェア
47. MACアドレス
48. マルウェアの感染経路
■情報システムの基盤技術
49. 電子メールを送信するための一般的な通信プロトコル
50. DHCPの役割
51. ファイル転送に用いられるプロトコル
52. ネットワーク上でコンテンツのある場所を表す
53. 関係データベースを操作するための言語
54. 関係データベース
55. データベースの復旧に使用されるファイル
56. 無線LANのセキュリティ
57. 仮想専用回線
58. 使い捨てパスワード
59. 不正アクセスを防ぐ仕組み
60. 接続や操作の履歴を記録したもの
61. ユーザマニュアルに記載されない事項
62. 本人であることを識別すること
■医療情報システムの構成と機能
63. SPDシステム
64. オーダエントリシステムの目的
65. 病床管理システムの機能
66. PACS
67. ケアマネジメント支援情報システム
68. 健診情報システムの機能
69. 医療者が患者と直接対面しないで医療サービスを提供
70. 国民各人の生涯にわたる健康医療の記録
71. 情報セキュリティを管理する仕組み
72. ウイルス対策ソフトの導入
■医療情報の標準化と活用
73. EUにおける地域規格を制定している組織
74. システム開発・販売するベンダの業界団体
75. 米国での医療行為の分類
76. 2次元シンボル
77. 複数データを多角形で表すグラフ
78. 第2四分位数
79. 体温の尺度
80. 散布図の解釈