■第13回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 医療法
2. 健康保険法に基づく保険給付の対象
3. 厚生労働省令
4. 地域保健法
5. 要介護状態の区分
6. 診断書を交付できる資格
7. 傷病者やじょく婦に対する療養上の世話または診療の補助を行う職種
8. 国勢調査
9. 人口動態統計の調査対象
10. ある時点における人口集団のなかで,病気を持っている者の割合
11. 休日・夜間急患センター
12. 事業継続計画
■病院業務と病院の運営管理
13. 処方監査
14. 薬剤師法に基づく疑義照会の照会先
15. 患者の治療を行わない部門
16. 身体的・精神的な苦痛を和らげるためのケアを提供するチーム
17. 臨床工学技士が所属し、医療機器の保守および点検を行う部門
18. 同一の症状で継続的に診療を受けること
19. バイタルサイン
20. 病床数に対する在院患者数の割合
21. 他の医療機関から紹介されて来院した患者の割合
22. 診療の質を表す指標
23. 一定期間の収益と費用と利益とを一覧表にまとめた書類
24. ヒヤリハットと同義
25. リストバンドへの記載
26. SHEL(L)モデル
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. 問題志向型システムPOS
28. 輸血用血液製剤の使用に関する記録の法定保存期間
29. 医療法で患者への交付が規定されている書類
30. 許可された人だけが情報を利用可能となるよう保護・管理すること
31. 患者番号
32. 診療情報の二次利用
33. DNR
34. 自分の情報の開示を請求する権利
■コンピュータの基礎
35. 漢字を扱っていない文字コード
36. 国際単位
37. CSVファイルのデータ区切り
38. 静止画のファイル名の拡張子
39. アナログ信号を一定間隔でサンプリングすること
40. 容量を少なくする目的で用いられる処理
41. Hzの単位
42. シンクライアントを用いたシステムの特徴
43. コンピュータの周辺装置
44. 紙に書かれたマーク情報を光学的に読み取る装置
45. コンピュータとプロジェクタの接続
46. ICタグに記録された情報を無線通信によって読み書きするデバイス
47. 表計算ソフトウェアの主たる機能
48. ブラウザソフト
■情報システムの基盤技術
49. インターネットに接続されたノード間でファイルを転送するのに用いるプロトコル
50. 異なるLAN間でIPパケットを中継する装置
51. ロゴ
52. ディスクの内容を別の記憶装置や記憶媒体に保存する作業
53. 関係データベースの操作に用いられる言語
54. 利用者が情報資源を必要なときにいつでも利用できること
55. 情報システムのセキュリティ対策
56. 偽のサイトにユーザを誘導し,個人情報などを詐取する行為
57. 情報を暗号化して送受信するときに用いる
58. 静脈認証の特徴
59. ユーザ認証
60. 第三者に侵入され,不正行為に利用されたコンピュータ
61. Webサーバのアクセスログに必ず記録される情報
62. 電子カルテのユーザ登録で設定する項目
■医療情報システムの構成と機能
63. 病院情報システムの要件
64. 電子カルテシステムに登録する患者情報
65. 薬剤部門システム
66. 診療報酬請求業務
67. 医療機関と患者宅間で行うこと
68. EHR
69. 介護保険の請求を行うために必要な情報を生成して伝送するシステム
70. 情報の虚偽入力・書き換え・消去および混同が防止され,かつ,その情報の作成の責任の所在が明確であること
71. 物理的安全対策
72. ウイルス対策
■医療情報の標準化と活用
73. 標準化を進めることで実現できること
74. DICOM
75. HOTコード
76. JLAC10
77. 散布度
78. 血液型を分類するのに適切な尺度
79. 仮説検定
80. 同じ条件で,同じプログラムを実行して性能を評価すること