■第16回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 医療法
2. 診療録の記載義務
3. 地域保健法
4. 診療報酬請求
5. 包括評価に用いる診断群分類
6. 業務独占
7. 国家資格
8. 栄養指導や給食管理を行う
9. 介護不要で自立した生活ができる期間
10. 人口動態統計調査
11. 休日・夜間急患センター
12. 緊急事態に備えて策定する
■病院業務と病院の運営管理
13. 経営分析や企画立案を行う部門
14. 苦痛を和らげるケアを提供するための医療チーム
15. 特定の免許を受けた医師のみが処方できる
16. 生理機能検査
17. 循環器系の重症患者に特化して集中治療を行う部門
18. バイタルサイン
19. 湿布や軟膏の塗布が含まれる
20. クリニカルパス
21. 1つの病床を1年間に何人の患者が利用したかを示す
22. 固定費
23. 現金収入と支出を一覧表にしたもの
24. 病院組織の評価を客観的に行う組織
25. 4M4E分析
26. リストバンドを用いた三点認証
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. 問題指向型診療記録
28. 初期記録
29. 法定保存期間
30. シェーマ
31. 診療情報の二次利用
32. セカンドオピニオンの特徴
33. DNR
34. 個人を特定できないようにする処理
■コンピュータの基礎
35. 40ビットは何バイトか
36. 解像度の通称
37. 画像データを扱えないデータ形式
38. UNIX系OSで標準的に使われる文字コード
39. 単位
40. 解像度の単位
41. 記憶装置
42. 中央処理装置
43. RFID
44. デバイス
45. シンクライアント
46. コンピュータの電源を切る操作
47. スプレッドシート
48. 周辺機器を制御するソフトウェア
■情報システムの基盤技術
49. クライアントがファイルサーバからデータを受信すること
50. インターネット経由でサービスを提供する事業者
51. IPアドレス
52. クラウドコンピューティング
53. LANコネクタ
54. 障害が発生したシステムの修復
55. 関係データベースの構成要素
56. 関係データベースを操作するための構造化言語
57. 一連の処理を1つの処理単位として管理すること
58. 電子署名
59. 本人のふりをする不正行為
60. ワンタイムパスワード認証
61. 使用方法や操作手順を記述した説明書
62. セキュリティ確保
■医療情報システムの構成と機能
63. 薬剤部門システム
64. 電子カルテに通常は登録しない患者基本情報
65. 診療業務
66. 看護師が患者から採血を行う時点で発生する情報
67. 言語聴覚士が日常的に用いるシステム
68. 遠隔病理診断
69. 介護サービス計画の立案や、介護記録の作成を支援するシステム
70. 生涯健康医療電子記録
71. 電子保存の3基準
72. 防犯カメラの設置や入退室管理による対策
■医療情報の標準化と活用
73. HOTコード
74. 日本国内で標準病名マスターの作成と保守を行っている組織
75. JLAC10と最も関係が深い部門
76. 画像関連の医療情報交換のために用いられる標準規格
77. 平均値
78. 飛び離れた値を指す
79. データ全体の要素の構成比を示すグラフ
80. 大量の蓄積データを解析して,データの中に潜むルールや法則などの知識を取り出す技術