■第15回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 医療法の目的
2. 後期高齢者医療制度
3. 診療報酬の請求
4. 要介護度の区分
5. 診療報酬請求の対象
6. 高度な技術を伴う医療を提供する目的で設定される医療圏
7. 薬剤師の義務
8. 守秘義務が規定されている職種
9. 生まれたばかりの子どもが平均してあと何年生きられるか
10. 特定健康診査の健診項目
11. 事業継続計画
12. トリアージタグの黒色
■病院業務と病院の運営管理
13. 臨床工学技士などが所属する部門
14. リハビリテーション部門
15. 検体検査
16. 全身管理を行う部門
17. 医師が手や器具で患者の身体や患部をたたいて異常の有無を観察する行為
18. バイタルサイン
19. 診断
20. ある患者が入院してから退院するまでの日数
21. 固定費
22. 診療の質を評価する指標
23. 自院から他院へ紹介した患者の割合
24. 医療事故
25. 不注意などにより倒れること
26. 4M4E分析
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. SOAP
28. 患者が持っている医療上の問題に焦点を合わせ,その解決を目指すシステム
29. 医師が他の医療機関へ患者を紹介するために作成する書類
30. 診療情報の一次利用
31. 医薬品の処方量
32. ジュネーブ宣言
33. ターミナルケアの対象
34. 個人を特定できないようにすること
■コンピュータの基礎
35. 文字コード
36. 単位
37. カンマなどで区切って表現されるデータ形式
38. 通信速度の単位
39. 光学的に読み取った文字をコンピュータに入力する装置
40. コンピュータの他の装置の動作やタイミングの指示を行う装置
41. コンピュータに周辺機器を接続するための規格
42. 複数のハードディスクを一つの仮想的なディスク装置として扱う技術
43. 出力装置
44. オペレーティングシステムの役割
45. マークアップ言語
46. コンピュータの電源を切る操作
47. マウス操作で基本的な動作を指示する仕組み
48. PowerPointの主たる機能
■情報システムの基盤技術
49. 限られた範囲でコンピュータや通信機器を接続するネットワーク
50. IPアドレスなどの情報を自動的に割り振るプロトコル
51. ネットワークを介してメールソフトウェアなどのサービスを利用できる仕組み
52. DNS
53. データベースを管理運用するシステム
54. データベースにおいてデータを管理する表全体を指す
55. 破損などに備えてデータベースの内容を複製・保存する行為
56. 自分自身の複製を作成し、自己増殖を続け感染していくマルウェア
57. 電子署名
58. 情報通信のセキュリティの向上
59. セキュリティの3原則
60. 個々のファイルに対する読み書きの許可不許可を示す
61. 情報システムのユーザ登録作業
62. ユーザ識別に用いるユーザID
■医療情報システムの構成と機能
63. オーダエントリシステムの「オーダ」
64. DI業務
65. 病理部門システム
66. レセプトコンピュータ
67. 病院と病院が連携して患者の診療にあたること
68. 遠隔操作による外科手術
69. 国民各人の生涯にわたる健康医療記録
70. 厚生労働省が発出している「○○システムの安全管理に関するガイドライン」
71. 耐震設備の設置
72. 正当な人が記録した情報の書き換えや消去が防止されていること
■医療情報の標準化と活用
73. 日本において医療用語のコードを開発している機関
74. 診療報酬請求に用いられる処置・手術のコード
75. コードの種類
76. データの加減はできるが乗除はできない尺度
77. 値の種類
78. 箱ひげ図
79. 帰無仮説を棄却するか否かを判定するために用いる基準
80. 大量データの中に潜む知識を見つけ出す技術