■第12回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 医療の安全の確保、医療施設の人的・物的条件,医療提供体制の確保などを定めている法律
2. 国民健康保険の被保険者
3. 医師法で定められている応召義務
4. 19人以下の入院設備を持つ施設
5. 身近な医療を提供する医療圏
6. 地域住民の環境衛生・薬事衛生を担当
7. 日本の医療制度の特徴
8. 医療情報技師を認定している組織
9. 医師の指示の下に生命維持管理装置の操作および保守点検を行う資格
10. 業務独占でない資格
11. 0歳児が平均してあと何年生きられるかを表す
12. 三次救急医療機関
■病院業務と病院の運営管理
13. 慢性腎不全の患者に対して透析を行う部門
14. 栄養管理を多職種で実践・支援する医療チーム
15. 保険薬局に提出する処方箋
16. ラジオアイソトープ
17. 診療報酬制度での処置
18. クリニカルパスとの関連が最も薄い
19. 皮下や静脈に薬剤を直接的に投与すること
20. 標準的な診断や治療の指針を体系的に整理したもの
21. 「365(または366)平均在院日数」で求められる値
22. バランスシート
23. 固定費
24. 医療事故
25. 提唱したのはだれ
26. 4M4E分析
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. 診療録への記載義務
28. 法律により3年間の保存義務があるもの
29. 数値情報
30. 診療情報の二次利用
31. 医師の職業倫理と最も関係が深い人物
32. 終末期医療
33. OECDプライバシーガイドライン
34. 個人情報の取り扱い
■コンピュータの基礎
35. 2進数を10進数に変換
36. 記憶容量の単位
37. 通信速度を表す単位
38. 解像度
39. 音声データの圧縮方式
40. 連続的に変化する物理量
41. 揮発性メモリ
42. 微細な粒子のインクを用紙に吹き付けて印刷するプリンタ
43. 出力装置
44. メディアの種類
45. DVIコネクタ
46. 携帯機器用に開発されたOS
47. OSを終了してコンピュータの電源を切る操作
48. マークアップ言語
■情報システムの基盤技術
49. ネットワークプロトコル
50. ドメイン名とIPアドレスを相互変換する仕組み
51. LANケーブルに使われているコネクタの名称
52. 無線の規格
53. データベースシステムなどの障害復旧作業
54. データの更新や追加、削除などの一連の操作を時系列に記録したファイル
55. 関係データベース
56. 情報セキュリティの要件
57. 無線LANのセキュリティ規格
58. 電子署名が保証する電子文書の特性
59. 仮想専用回線
60. ソフトウェアの使用方法や操作手順を記載した説明書
61. Webサーバのアクセスログに記録する情報
62. 電子カルテシステムのユーザ管理
■医療情報システムの構成と機能
63. 病院情報システムに求められる要件
64. 医事会計システム
65. 放射線部門システム
66. 診療予約システムの要件
67. 医事会計システムの患者基本情報
68. 電子カルテシステムにおける検査結果情報
69. 遠隔操作による外科手術
70. 患者を中心とした統合医療を実現するために一元化された健康情報の記録
71. 電子保存の3基準のなかで,記録された情報が真正性を保ち、見読可能な状態で保存されること
72. 耐震設備の設置
■医療情報の標準化と活用
73. 情報の構造・形式や交換手段を決めておくこと
74. 複数の医薬品情報を対応づけるためにMEDIS-DCが配布しているコード
75. 厚生労働省標準規格にするものを審査する組織
76. 手術・処置領域のコード体系
77. 国際標準化機構
78. 加減乗除が行える尺度
79. 代表値
80. 大量データの中に潜む知識を取り出す技術