■第19回医療情報基礎知識検定試験
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
全体 | -人 | -人 | -人 | -% |
■医療制度と医療関連法規
1. 病院長
2. 病院の定義
3. 要介護者の段階
4. 最先端で高度かつ特殊な医療を提供
5. 介護給付における居宅サービス
6. 生命維持管理装置の専門職
7. 処方監査を行える資格
8. 人口動態統計の5事象
9. WHO憲章前文の健康の定義
10. 高齢者医療確保法
11. 広域災害救急医療情報システム
12. 比較的軽症な患者が対象な医療機関
■病院業務と病院の運営管理
13. 麻薬処方箋の交付
14. 横断的医療チーム
15. 保管庫の施錠義務
16. ラジオアイソトープ
17. 生理機能検査
18. クリニカルパスを導入する利点
19. クリニカルパスの達成目標
20. 診断に含まれるもの
21. 集中治療部門
22. 財務三表
23. 固定費
24. 患者誤認を防ぐ手段
25. 医療事故
26. 4M4E分析
■医療情報の特性と医療の情報倫理
27. 診療録の保存期間
28. 他の医療機関への患者紹介
29. 診療情報の特性
30. 保険者番号
31. 第三者の医師に意見を聞くこと
32. ターミナルケアの対象
33. 要配慮個人情報
34. 個人情報保護法のもとになった考え方
■コンピュータの基礎
35. ディスプレイの総画素数
36. 記憶容量の単位
37. カンマ区切りのテキスト形式
38. 文字コード
39. 写真データのファイル形式
40. 連続的に変化する物理量
41. 座標情報を取得するための入力装置
42. ICタグ
43. 複数台のHDDの組み合わせ
44. 無停電電源装置(UPS)
45. Hzの単位
46. 出力装置
47. コンピュータの電源を切る操作
48. コンピュータの基本ソフトウェア
■情報システムの基盤技術
49. 電子メールのプロトコル
50. ネットワーク経由でファイル送信
51. インターネット上の情報資源の所在
52. IPアドレスなどの自動的割り当て
53. 作業履歴を記録したファイル
54. 関係データベースの操作言語
55. データベース
56. コンピュータウイルスの機能
57. 公開鍵基盤
58. 利用できることを保証すること
59. Webサイトの偽装
60. 電子署名
61. ユーザ認証
62. 情報システムのユーザ登録作業
■医療情報システムの構成と機能
63. 病理部門システムが対象とするオーダ
64. 診療報酬明細書のオンライン提出
65. PACS
66. 患者情報
67. 健康情報の記録
68. 日医標準レセプトソフトを作成したプロジェクト
69. 地域連携パス
70. 診療情報に関する電子保存の3基準
71. 組織が情報を適切に管理する枠組み
72. 耐震設備の設置
■医療情報の標準化と活用
73. 医療情報の交換を目的とした規格
74. 手術・処置の分類
75. 医用画像のフォーマットと通信プロトコル
76. ICD-10を用いる利点
77. 値の種類
78. 箱ひげ図
79. 調査研究の対象となる集合全体
80. 順序尺度